優しくて看護師として尊敬できる人ほど、辞めてしまいがち。気づいたら、きつい性格しか残っていないのは看護師の世界ではあるあるです。
頼りになる素敵な看護師が辞めてしまう理由って気になりますよね。また、「優しい人が辞める」ことに関心を持っているあなたも優しい人です。
看護師として素敵な感性を持っているのに、看護師の世界で生きにくいという辛い状況です。優しくない人は、「優しい人が辞める」なんて気づきもしません。
この記事では、優しい人が辞めていく理由と対策を紹介します。
優しい看護師が辞める3つの特徴と理由

優しい看護師は、「看護師の理想」とも言えます。けれど、病院勤務のような忙しい場所では効率化>優しい看護が求められてしまいます。
優しい看護師が辞めてしまう理由は下記のとおり。
- 共感力が高すぎる
- 頑張り屋で1人で無理をしてしまう
- いじめのターゲットにされやすい
皆に頼られる「優しい看護師」が辞めてしまう理由を解説していきます。
理由1.共感力が高すぎる
優しい看護師は共感力が高いため、他人の悪口を聞いただけでもストレスに感じてしまいます。また、患者の辛さを、まるで自分のことのように感じ取ることができるからこそ、辛くなってしまいます。
さらに、優しい看護師は新人や若手スタッフの指導係にもなりやすく、新人の辛さをどうにか良くしてあげようと頑張りすぎてしまうことも特徴。
「優しい」という長所が却って、自分のことを傷つけてしまいます。自分と相手のことをシンクロしすぎて、分けて考えられないことで、ストレスが溜まりやすい人が多いです。
理由2.頑張り屋で1人で無理をしてしまう
「皆、頑張っているから」と無理しすぎてしまう傾向にあります。他の誰かに迷惑をかけられないと1人で頑張りすぎてしまい、疲弊することも…。
また、他の人から頼まれた仕事を断れないことも特徴です。皆が大変だから私も頑張ろうと思えるのは、あなたは素直で真面目な看護師だから。
仕事だから、真面目にやるのは当たり前ですが、1人で抱え込み過ぎるのは注意が必要です。
理由3.いじめのターゲットにされやすい
いじめのターゲットにされやすいのも、優しい看護師の特徴。優しい看護師は、言い返してこないから「きつく当たってもいい」と思われがち。
仕事がきつく、性格もきつい看護師が多い環境ではなおさらサンドバッグ代わりにされてしまいます。また、無理な仕事を振られるのも断らないってわかっているから。
いじめをしてくる看護師は、自分のイライラを誰かにぶつけたいだけ。まともに相手をする必要はありません。

私も、1年目のときのイジメが原因で、仕事を辞めました。
▼二度と看護師をやらないと決めた私が、それでも看護師を続けている理由が気になる方はコチラ!
【元サラリーマンが経験】看護師を二度とやらないと辞めた人のその後の生活とは…?
優しい看護師が辞めないための対処方法5選


- 働く環境を変える
- 仕事のONとOFFをきっちり分ける
- ストレスを発散する
- 付き合う人間関係を変える
- 仕事上の付き合いと割り切ってしまう
詳しく見ていきます。
方法1.働く環境を変える
今の病棟に馴染めなかったら、働く環境を変えることがオススメ。病棟が変われば、一緒に働く同僚や上司も変わるので職場の人間関係もリセット出来ます。
新しい人間関係を構築するストレスもありますが、辛い人間関係で悩むよりも、リセットする方がストレスは減ります。
方法2.仕事のONとOFFをきっちり分ける
仕事と休日のONとOFFをしっかりと切り替えるのも重要。
真面目で優しい看護師さんによくあることは下記のとおり。
- 委員会活動や係活動などで、休日も病院にいる
- 自宅でやらない仕事がある
- 休日も仕事のことを考えてしまう
休日も、仕事が頭から離れないので上手く休むことが出来ないことが多いです。
方法3.ストレスを発散する
仕事は、休日のためにあると私は考えています。皆さんもそうではないでしょうか。休日は自分の好きなことをして、ストレス発散しましょう。
オススメは、とにかく外に出ること。家でずっと寝ているのもいいですが、私は家の中にいると気分転換が上手くできなかったので、映画やウィンドウショッピングなど、とにかく外に出るようにしていました。
方法4.付き合う人間関係を変える
仕事が辛いと思うようになってくると、自分にとって嫌な相手ばかりが視界に入るようになってきます。自分にストレスを与える元凶ですね。
自分が合わないと思うような人とは極力、仕事でもプライベートでも距離を取ることをオススメします。自分の価値観と合わない人と付き合っていると、ストレスばかりがかかるようになります。
仕事は友達を作りに行く場所ではないと割り切ることも必要。
方法5.仕事上の付き合いと割り切ってしまう
あなたが働く目的はなんでしょうか?「お金」のためですよね。仕事内容や人間関係が嫌でも、仕事は仕事と割り切ってしまう。これがシンプルで良い方法だと思います。
しかし、人間と関わる以上割り切ることが難しく、優しい性格の人は特に「割り切る」ことができないですよね。完全に、割り切ることが出来なくても、嫌いな人とは「仕事上の付き合い」と意識するだけでも、心は穏やかになります。
優しい看護師≒仕事が出来ない看護師と思われているかも


優しい看護師は、自分のことよりも他人のことを優先してしまうため、「いつまで経っても仕事が終わらない」ということが起こりやすいです。
自分よりも周囲の人を優先しているのに、「仕事が出来ない」って思われるのは理不尽ですよね。
では、仕事ができる、できないはどのようなところで判断されるのでしょうか。
仕事が出来ない看護師の特徴
仕事が出来ない看護師の特徴は下記のとおり。
- 時間の管理が苦手
- 周囲とうまくコミュニケーションが取れない
- 仕事に優先順位をつける柔軟性がない
- 向上心ややる気が出ない
- ケアレスミスが多い
これらのことが、当てはまる人は周囲から「仕事が出来ない」と思われているかも…。
▼仕事が出来ないと思われているか不安に思っている方にオススメの記事はコチラ!
【定時帰宅をしている看護師】から学ぶ仕事の進め方 仕事ができない看護師の5つの特徴とは
頑張ったけど無理なら転職もアリ


自分が「優しい」ということを自覚して、頑張ってみたけど辛かったら働く環境を変えてみましょう。
あなたが今の職場でストレスに感じていることは何でしょうか?看護師が感じている主なストレスは下記のとおり。
- 人間関係
- 仕事内容
- 夜勤が辛い
自分のストレスの原因を明確にして、ストレスなく働ける職場を選ぶのが転職成功の秘訣
▼看護師のストレスについて詳しく知りたい方はコチラ!
【看護師はストレスランキングTOP】 5つの原因とチェック方法&解決方法を解説
▼のんびりと楽に働く方法を知りたい方はコチラ!
【看護師の楽な仕事って何?】単純作業で転職を考えている人にオススメの職場を紹介
まとめ:優しい人は自分が働きやすい環境で働こう


今回は、「優しい看護師」の特徴と辞めていく理由について紹介しました。
優しい看護師は、とても貴重で素敵な看護師です。しかし、病院勤務のような忙しい場所では「あなたの優しさ」が活かしきれないのも事実。
あなたのやさしさを十分に活かせる職場はきっとあります。今の職場で、頑張ってもダメだったら無理をせず自分のやりたいことが出来る職場に転職することであなたのストレスを減らせるかもしれません。