病院の人間関係が悪いって本当?職場で孤立してしまったとき3つの弊害と解決方法を紹介

職場の人間関係が原因で退職する人は少なくありません。看護師も例外ではなく、看護師の退職理由で人間関係のトラブルは多く報告されています。

同僚・先輩看護師だけではなく、医師・看護助手・患者など様々な立場の人と関わり板挟みになりやすい看護師は、人間関係で悩みやすい職種の1つです。

この記事では、実際に看護師が体験した最悪な人間関係を例に挙げながら、今の職場の人間関係に疲れた場合の対処法を詳しく解説していきます。

目次

病院の人間関係はドロドロしている

怪我や疾患の治療のために非常に重要な存在である病院では、患者に対して医師や看護師はにこやかに対応してくれることが多いです。

しかし、働く側である医師や看護師同士の人間関係はというと、必ずしも良好とは言い切れません。

人間関係の悩み

人間関係の悩みで多いのは下記のとおり。

  • 上司や先輩の態度が怖い
  • 自分の意見をいうことができない
  • 指導を仰ぐことができない
  • 陰口を言われていることがつらい

これらは看護師だけに特有な悩みではありませんが、看護師の仕事はチームで行うことが多いので、人間関係の悩みが仕事のクオリティに直結することも多いです。

すべての病院やクリニックにおいて人間関係が悪いドロドロしているとは言いませんが、悪いことが多い、人間関係に悩みを持ち辞めてしまう看護師も少なくないです。

先輩に怒られないことが一番優先することで、患者のケアや患者からの要望は二の次になってしまうことも…。

でも、私も同じ経験があるから共感できます。どうやったら、先輩に怒られないかだけを考えて仕事をしていました。そうしないとこちらのメンタルが耐えられない。

いじめや孤立

陰口や態度が悪い怖いといった人間関係の悩みは、次第にいじめ孤立といった問題へとつながっていきます。看護師の仕事はチームプレーです。周囲との関係が悪くなると、仕事が成立しません。

全介助の患者のケアや移乗を1人でやるなんて無理です。職場でいじめや孤立といったことになると、仕事を続けられなくなります。

また、人間関係が悪いと、ストレスから患者に対して丁寧な対応ができないといったことにもなります。自分に余裕がないと患者に対してきつい対応になってしまうかも…。

人間関係が悪いと、結果として、その職場で長期間働くことは出来ません。

そのようなことになる前にドロドロした人間関係の悪さの改善が必要です。

医師との人間関係が疲れる

看護師の人間関係の悩みは様々です。

看護師同士の人間関係で悩むこともあれば、患者との人間関係に悩むこともあり、そして医師や研修医との人間関係で悩む看護師も少なくありません。

医師の態度

医師との連携も看護師の重要な仕事です。しかし、医師の態度が悪いと会話をすることも嫌になり、人間関係に疲れたという悩みは良く聞きます。

”〇〇先生は、いつも自分勝手で気に入らないことがあるとすぐに怒る”このような話はどの病院でも珍しくありません。よく関わる主科の医師の態度が悪いと別部署で働こうかなと気持ちになってしまいます。

病院内で孤立するとヤバい

看護師が看護師同士や医師との人間関係に悩み、問題が悪化すると、病院内で孤立する可能性があります。

同僚の間で悪口の標的になったり、上司や先輩からのパワハラの標的になったりすると、ほかの看護師たちも自分が標的になりたくないがために、そっけない態度になり、次第に孤立してしまいます。

頼みの綱の師長も、孤立してしまった看護師には腫れ物を触るといった対応で、関係の改善には動いてくれないこもあるかもしれません。

病院内で孤立すると、様々な弊害が発生します。

主な弊害は下記のとおり。

  • 仕事がまともに出来なくなる
  • 連携不足によって起きたミスの責任をとらされる
  • 自分の意見を全く聞いてもらえない

弊害1.仕事がまともに出来なくなる

看護師の仕事は、決して一人で行うものではありません。高齢者は、ADLが低いためとにかく介助が必要です。困ったときに手を貸してもらえないと看護師の仕事がまともに出来なくなります。

弊害2.連携不足によって起きたミスの責任をとらされる

看護師同士が連携をして、多くの患者たちのサポートをするものですが、孤立してしまうとそれらの連携がうまくいかなくなります。

場合によっては、言った言わないなどの連係不足によって発生したミスの責任を一人で負わされる可能性もあります。

弊害3.自分の意見を全く聞いてもらえない

職場で孤立すると、カンファレンスなどで有意義な発言をしたとしても採用してもらえないこともあります。

まるで、自分が存在しないかのように仕事が進んでいき、私は必要とされていない、むしろ病棟にいない方が良いのかもと思ってしまうようになるかも…。

孤立してしまったときの対応:師長に相談する

職場の孤立による問題が発生したときは、看護師長など病棟を取りまとめる立場の人に相談することが必要です。

師長は、看護師を取りまとめて、看護師たちの仕事をスムーズにすることも仕事のひとつであるため、問題改善に動いてもらえるかもしれません。

しかし、過度の期待には注意が必要です。師長の仕事は、病棟がスムーズに回るようにすること。すでに病棟で孤立してしまったあなたを助けるために、他のスタッフに掛け合ってくれるかは微妙です。

へたをしたら、「あなたに原因がある」なんて言われてしまうかも…。

人間関係を良くする3つの方法

人間関係の悩みはつきないですが、この問題は放置しても悪化するばかりなので、自ら改善に乗り出すことが必要です。改善のための方法はいくつかありますが、まずは一人で抱え込まないということが必要となります。

上司や相談窓口など、直接問題に関わらない第三者へと質問することがコツです。相談すると、客観的な意見をもらうことができるほか、悩みを聞いてもらえるだけで気持ちが軽くなることもあります。

人間関係を良くする主な方法は下記のとおり。

  • 他のスタッフの仕事を手伝う
  • 余裕があるように仕事をする
  • 自分からきつい仕事を引き受ける

方法1.他のスタッフの仕事を手伝う

自分が大変なときに助けてもらうと、相手に良い印象が残りませんか?自分の仕事をこなしつつ、周囲のスタッフの手伝いをすることはハードルが高いですが、人間関係をよくする方法として有効です。

周囲からあなたが、”大変なときに助けてくれる”と認識されると、他のスタッフが仕事に出勤して「今日の受け持ちはきつそうだな。」と思っても、同じ勤務にあなたがいると”今日は○○さんがいるからどうにかなりそう”と思って貰えます。

方法2.余裕があるように仕事をする

前述の”大変なときに助けてくれる”に繋がりますが、いつも大変そうにせかせか働いている人に声をかけようとは思いません。余裕がある人に「手伝ってもらえませんか?」と声を掛けます。

人間関係を良くするには、周囲のスタッフと関わることです。いつも1人で仕事をしていると徐々に周囲から必要とされなくなり孤立してしまうかも…。

余裕がありそうに仕事をしていると、周囲のスタッフから頼りになる人として認識されるようになります。

方法3.自分からきつい仕事を引き受ける

誰でも、きつい仕事は嫌です。自分が担当になったときに「だれかやってくれないかな」と思ってしまいます。そのときに、あなたが率先して引き受けることで、よい印象を持たれます。

余裕があれば、率先して”きつい仕事”を引き受けた方が良いですが、注意が必要です。

都合の良い便利屋と思われてしまう

きつい仕事ばかり引受けていると、周囲はそれが当然として受け取ってしまいます。「今日は○○さんがいないから、私たちがやるしかないわね」ときつい仕事を担当するのが、当たり前になってしまうと逆効果になってしまいます。

人間関係を良くしようと頑張ってもダメだったときの解決方法

職場で孤立してしまって、人間関係を良くしようと頑張ってそれでもダメだったら職場を変えるしか方法は残っていないです。

仮に同じ病院の別部署に異動しても、あなたの噂は院内で広まっていてあなたのイメージが出来上がっています。そのイメージを払拭するには、同じ解決方をもう一度実践しなければいけません。

それでも、あなたのイメージを変えることは出来ない可能性もあります。

職場を変えて、人間関係をリセットしよう

職場を変えることで、人間関係はリセットされます。さらに、慢性的な人手不足の看護師の職場に転職するあなたは、人手不足が改善されると期待され、気持ちよく受け入れて貰えます

新しい職場に転職することで、今まで悩んでいた人間関係をリセットすることが出来ます。

まとめ:ドロドロの人間関係に悩んだら、転職してリセットしよう

今回は、看護師の人間関係がドロドロで疲れる理由や看護師特有の人間関係への対処法について解説してきました。

結論として、ドロドロの人間関係に疲れてしまったら、前向きに転職を検討した方がいいです。

今の職場の人間関係に悩んでいるよりも、職場を変えて人間関係をリセットしてしまった方があなたのストレスは減ります。

実際にわたしも新人のときに職場でいじめを受け、転職をして働く環境を変えたことで、人間関係が良くなりました。

看護師におすすめの転職サイトを知りたい方はこちら!

目次