【看護師はストレスランキングTOP】 5つの原因とチェック方法&解決方法を解説

職業別ストレスランキングでは、看護師は常に上位に位置しており「ストレスを感じていない」と答える看護師の方が少ないのが現状です。

なぜ看護師はストレス度が高くなるのでしょうか。

ストレスの原因やストレス度が高い時に見られる症状また対処法について解説します。

目次

看護師のストレスの5つの原因とは?

看護師が強くストレスを感じる原因は下記のとおり。

  • 仕事内容による緊張感
  • チーム医療に関すること
  • 労働環境に関すること
  • 患者・家族との関係に関すること
  • 労働時間の長期化

原因1.仕事内容による緊張感

看護師の仕事内容は、命を扱う仕事なので一瞬でも気を抜けません。薬の投与に始まり、歩く際に転倒しないかなどとにかく気を遣う状況が多いです。緊張感や医療事故への不安がストレスの要因になっています。

原因2.チーム医療に関すること

看護師の仕事は1人では出来ません。医師や看護助手、薬剤師など様々な職種が関わってきます。患者の一番近くにいる看護師は、とにかく色々な仲介役になる場面が多いです。

そんなことは、自分で言ってくれよと思うことも…。

また、医師と患者の板挟みになるケースも多々あります。

原因3.労働環境に関すること

看護師の仕事量は多すぎます。どんなに時間効率を考えて動いても終わらない仕事。休憩もろくにいけない日は珍しくもありません。

お腹もすいて、仕事でも疲れて病院を出る日は家に帰っても何もする気がおきません。また、夜勤が身体に与えるストレスのせいで休みの日も、寝て過ごしてしまいます。

原因4.患者・家族との関係に関すること

患者や家族から無理な要求を受けたり、威圧的な態度をとられることがあります。

高齢者は、話が通じない人も多いです。そもそも、入院生活なんて不便で制限だらけに決まっているじゃないですか。

それが嫌なら、入院なんてしてこないでよ!と思ってしまうことも…。

原因5.労働時間の長期化

慢性的な人手不足から、希望休や長期休暇が取りにくいです。欠勤が出れば、連続出勤になることもしばしば。

ストレス度が高くなると見られる2つの症状

ストレス度が上昇してくると、身体・心理・行動面で不調が現れてきます。具体的にはどのような症状が現れるのでしょうか。

厚生労働省の調査によると(労働者健康状況調査2012年)強い悩みや不満、またストレスを感じていると回答した看護師の割合は67.6%にのぼり、この結果は全産業(女性)の61.9%を上回る結果でした。

心理的ストレス症状

心理的ストレス症状には、不安・抑うつ・イライラ・ゆううつ感・根気が続かない・集中力の低下といった症状が現われてきます。

身体的ストレス症状

身体的ストレス症状には、身体のだるさ・腰痛・目が疲れる・常に眠い・頭痛・めまいや動機・食欲低下などの症状が現われてきます。

また行動面には飲酒量や喫煙本数の増加、食欲増進、ひきこもり、欠勤や遅刻の増加、仕事のミスやヒヤリハットの増加といった症状も。

以下の表は、身体的精神的ストレス症状を、シフトによるストレス症状の違いを表示したものです。日勤のみの看護師よりも2交代3交代と夜勤に入っている看護師の方が、ストレス症状を感じる割合が多くなっていることがわかります。

シフトによるストレス症状の違い

引用 日本医療労働組合連合会看護職員の労働実態調査

ストレスからの精神障害に対する看護師の労災請求

ストレスによる精神的負担により、看護師として仕事を続けていくことが難しくなるケースもあります。以下の表は、厚生労働省が平成30年に公表した、精神障害による労災件数の多い職種です。

<精神障害による労災請求件数の多い職種>

精神障害による労災請求件数の多い職種

( )は女性の人数
引用:厚生労働省平成30年過労死等の労災補償状況より

1位は社会保険社会福祉事業で、医療業である看護師は2位となっています。介護や医療の現場は精神ストレスが高い状態なのが分かります。

ちなみに精神的ストレスを訴える項目の中は、下記のとおり。

  • 対人関係(上司とのトラブル・ひどいいやがらせやいじめ、暴行を受けた)
  • 仕事の量と質(仕事内容、仕事量の変化を生じさせる出来事があった)

(参考資料 厚生労働省平成30年度過労死等の労災補償状況より)

残念ながら、ストレスが要因となり就労困難になったとしても、労災として認められる数は決して多くありません。

労災として認められるには、職場や家族からのヒアリングを行われるのですが、請求者との意見の食い違いがあった場合には断定されないことも…。

 看護師のストレス解消5つの方法

医療職である看護師は、どうしてもストレス度が高くなってしまいます。でも、ストレスを感じながら耐えていたら、ストレス症状を悪化させてしまうなんてことも…。

まずは自分のストレス度をチェックし、ストレスを軽くする対策を取ってみましょう。看護師職を続けていくためには自分のメンテナンスが必要になってきます。

ストレス度を低くするための対処法は下記のとおり。

  • 友達や親へ相談する
  • できるだけ規則正しい生活を送る
  • プライベートな時間の充実
  • 職場環境を見直す
  • 現在のストレス度を知る

方法1. 友達や親へ相談する

看護師1年目の私は、A先輩にターゲットにされてしまい毎日イジメを受けていました。その結果、うつになり転職をした経験があります。

辛いことがあった時は、親に泣きながら電話をしました。社会人経験のある20代の男が泣きながらです。

でも、当時はそれぐらいしないと自分を保つことが出来ませんでした。

▼私が、イジメを受けうつになっても看護師を辞めなかったエピソードはこちらで紹介しています。

【元サラリーマンが経験した】看護師を二度とやらないと決めた人の辞めた先に待つ生活とは…?

方法2. できるだけ規則正しい生活を送る

看護師は夜勤をやらないと給与がとても低いです。新卒のOL並みの給与しか貰えない病院もあります。

ただ、夜勤による身体への負担は少しずつ溜まっていきます。私も、30代ですが夜勤の度に「夜勤をずっとするのは無理だ」と感じています。

方法だけ紹介すると休日には、できるだけ同じ時間に起床し暴飲暴食を避け適度な運動を取り入れること。難しいですね。

方法3. プライベートな時間の充実

職場とプライベートで気持ちのオンとオフを付けることが大切。常に仕事のことが頭から離れない状況下では、精神的ストレスが強くなってしまいます。

頭からナースコールやモニターの音が離れないなんてことにならないように、暴飲暴食もOK!好きなことをしましょう。

方法4. 職場の働き方を変える

ライフスタイルの変化と共に、数年前には乗り切れていたとしても現状が変われば継続できない場合もあります。

例えば20代前半なら夜勤回数が多くても、すぐに体力が回復でき友人と飲み会を開けばストレスの解消ができていたと思います。私もしていました。

あなたが結婚して、子供ができ家庭と仕事の両立となれば、体力的にも時間的にも独身時代のようには対応できなくなります。

今の職場環境で仕事を継続していくことが可能かどうか、一度見直してみる事も大切です。

(5) 現在のストレス度を知る

慢性的にストレスを感じていると、自分のストレス度が分からなくなる場合もあります。

今どれくらいのストレスを抱えているのか、厚生労働省が運営する働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」で簡単にチェックすることができますので、ご紹介します。自分のストレス度を知り、ストレス対策をしてみてください。

▼厚生労働省のストレスチェックはコチラ!

5分でできる職場のストレスセルフチェック

ストレスマネジメントとは?

仕事をする以上は、ストレスと上手く付き合っていく方法を考える必要があります。ストレスに対するこの行動をストレスマネジメントといいます。

ストレスマネジメントを行うことで、自分が抱えているストレスの原因を正確に知ることと、有効な対処方法を見つけ出すことが出来ます。

ストレスの原因である刺激(ストレッサー)がどこからくるのかを探り、自分の体にどんな変化が現れているのか細かく理解してください。

ストレスコーピングとは

自分が感じているストレスの種類と傾向が分かったら、そこからくる心の負担を減らすために対処法(ストレスコーピング)を考えましょう。

対処法は、個人で出来るものもあれば、組織が取り組む必要のものもあります。大切なのは、自分がストレスを受けているという認識をすることと、ストレスに対してできる事をしっかりとやっているという意識を持つ事です。

まとめ

職場環境や業務内容、個々でストレスを感じる度合いは違い「看護師だから忙しいのは仕方ない」とあきらめてしまうと、ストレスだけが蓄積していきます。

ストレス度が高くなれば改善するためにも時間がかかりますので、ストレスを少しでも軽くしていくことが大切です。

無理をし過ぎず、自分にあった職場環境に移動することも必要です。

忙しい職場に疲れてのんびりと働きたい人はコチラ!

看護師にオススメの転職サイトを知りたい方はコチラ!

筆者のプロフィール

筆者のプロフィール

・会社員から看護師に転職
・家族の体調不良により時短勤務を経験し、ライフスタイルを見直す
・10社以上の転職サイトの利用経験あり
・現在は、働きやすい職場を見つけて無理をしない看護師ライフを送れている

目次