ちらほらと男性看護師が増えてきて、男性が「看護師をしています。」と話してもあまり驚かれなくなりました。
しかし、男性が増えたといっても、看護師の社会の実権を握っているのは女性です。
女性社会で、数が少ない男性が仕事を続けるのはしんどいです。私も、会社員から看護師に転職し、どうにか女性社会で生き残っていますが、最初の頃はうまく適応するのに苦労しました。
女性に気を遣うというか、女性の考え方や行動に合わせて仕事をするのがストレスでした。ただでさえ、少ない男性看護師が辞めていくのは、女性社会に馴染めないのが原因だと思っています。
看護師の仕事は出来るのに、周囲が女性というだけで上手く馴染めなくて孤立してしまい、看護師の仕事を辞めてしまうのは勿体ないと思います。しかし男性看護師は、「看護師の仕事+女性社会へ馴染む努力」が求められるので、相当しんどいです。
この記事では、看護師と結婚した私が、女性社会で働く男性看護師のメリット・デメリットを紹介します。

現役の看護師である妻から、ダイレクトに言われた男性看護師の立場と役割について紹介します。
「男性看護師は辞めとけ」と言われてるけど実際どうなの?


結論
とても需要があり、頼られる存在!しかし、女性社会で上手く立ち回るにはコツが必要
男性看護師は、以前よりも確実に増えてきています。さらに、女性社会というヘドロのようにドロドロした人間関係の職場環境で、男性看護師のサバサバした性格は、とても好まれやすいです。
しかし、女性社会の中で男性看護師の立場は弱小で、働くには辛い環境です。看護師の仕事は、問題なく出来るのに女性社会に馴染めずに孤立してしまい、辞めていく男性看護師を何度も見ています。
また、女性が多いことで人間関係もこじれやすく、人間関係に無頓着な男性看護師は地雷を踏みやすいのも特徴。本人も気づかないうちにイジメのターゲットになっているなんてことも…。
男性看護師が女性の中に馴染んでいくには、コツが必要です。
女性看護師の懐に入り、人間関係の情報をアップデートしろ
女性社会で、少数派の男性看護師が上手くやっていくのは、女性看護師を味方につけること。
さらに、女性看護師から人間関係の情報を得ることがトラブルを避けるコツです。人間関係に無頓着な男性看護師は、女性社会のドロドロとした空気を中和するのに役に立っていますが、あまりに無頓着すぎると、ただの「地雷を踏みぬくアホ」です。
ポイントは、女性の聞き役に徹すること。女性は、話を聞いてほしいだけなので、ホストクラブのつもりで話を聞いてあげましょう。その際に、リアクションの薄い男性は、オーバーリアクション気味にいくこと。
女性看護師から、愚痴を話してくれるようになれば、あなたの病棟でのポジションは安泰です。



人間関係に気を遣うとかお金に繋がらないし、「アホくさ」と思うかもしれませんが、女性は男性とは全く異なる生物です。
ちょっとの努力で、あなたの働きやすさと居心地の良さはグンと上がります。
「男性看護師が辞めとけ」と言われる5つの理由
男性看護師辞めとけと言われる理由は、女性社会に馴染むのが大変ということに加えて、看護師の「働き方や給与」について不安があるからです。
男性看護師が辞めとけと言われる理由は、下記のとおり。
- 女性社会で人間関係が大変
- 業務量に対して給料が見合っていない
- 夜勤をやらないと一般企業の男性の年収を下回る
- 給与やキャリアの面で将来性がない
- 男性看護師に求められる仕事や期待が、体力的・精神的にしんどい
理由1.女性社会で人間関係が大変
最近では徐々に、男性の看護師も増えて認知されるようになってきましたが、それでもまだ病院にいる男性看護師は少ないです。
男性看護師が少ないため、職場で孤立したり、女性社会のドロドロした人間関係に巻きこまれてストレスが溜まることも…。
さらに、女性看護師は「きつい性格」が多いため、物事をハッキリと言われると心が折れそうになります。女性社会の人間関係にストレスを感じてしまう男性看護師はたくさんいます。



サラリーマンから看護師になったときに、女性社会の独特の価値観とか行動に違和感があって、中々慣れませんでした。
理由2.業務量に対して給与が見合っていない
看護師の仕事には夜勤があります。夜勤をやらない看護師の給与は、とても低いので看護師=夜勤は必須です。夜勤は日勤と比べて勤務人数が少ないため、一人当たりの受け持ち人数も多く、大変な仕事です。
また、夜勤は生活リズムが崩れるため、日常生活に影響が出ます。



夜勤明けの日は、頭痛+お腹が緩くなって困っています。頭痛がひどいので、バファリンは欠かせません
さらに、業務時間外でも研修や委員会、係活動があり、職場に拘束される時間が長いです。
勉強も業務時間外に行うので大変
医療は日々進化していくので、新しい治療法や薬について業務時間外で勉強をしなければいけないときがあります。
そのため、「業務量に対して給料は本当に見合っているのか」と疑問を感じます。
▼看護師の仕事がキツイ「看護師の9K」について気になる方はコチラ!
【看護師がどんどん辞めていく】看護師の仕事が辛いの原因「9K」って何?
理由3.夜勤をやらないと一般企業の男性の年収を下回る
看護師の給与は高いと噂はありますが、それは夜勤をしているから。体力的にも精神的にもしんどい思いをしている看護師の年収と一般企業の年収を比べてみましょう。
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、男性看護師の支給する現金給与額は34万9,300円で、年間賞与その他特別給与額は86万7,400円です。この2つを合計すると、男性看護師の平均年収は505万9,000円になります。
参照:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」
一般企業と看護師の年収の差
年代 | 看護師年収 | 一般企業年収 |
---|---|---|
20代 | 400万円 | 341万円 |
30代 | 460万円 | 437万円 |
40代 | 508万円 | 502万円 |
50代 | 550万円 | 613万円 |
表を見ると、40代まで一般企業よりも看護師の方が平均年収を上回っています。これは、夜勤手当によるものです。
40代になって、一般企業と年収が並んできますが、ここで問題が生じてきます。看護師の平均年収を押し上げているのは「夜勤手当」です。40代以降の体力が衰えてくる年齢で、夜勤を続けるのは本当にしんどいです。
しかし、40代というと、子供たちにお金が必要になってくる年代でもあります。



世の中の看護師パパさん。
歯を食いしばって、夜勤を頑張りましょう。
女性看護師との差
男性看護師と女性看護師では、平均年収に差があります。女性看護師の支給する現金給与額は33万7,000円で、年間賞与その他特別給与額は85万6,200円なので、平均年収は490万200円です。
男性看護師の平均年収が505万9,000円のため、女性の方が低い傾向です。
男性の方が「15万円程度」年収が高いですが、理由として女性は結婚、出産と仕事を中断せざるを得ない事情があるため、継続して働くことができる男性看護師の方が高くなります。
▼看護師が一般企業へ転職するコツやメリット・デメリットを知りたい方はコチラ!
【毒舌】元医療機器メーカー勤務が解説する看護師を辞めて違う仕事に転職するメリット・デメリット
▼体力がしんどくなってきて、看護師資格を活かして楽に働きたい方はコチラ!
【看護師の楽な仕事って何?】単純作業で転職を考えている人にオススメの職場を紹介
理由4.給与やキャリアの面で将来性がない
男性看護師は、将来性について悩む人が多いです。特に多い悩みが、給与面です。男性看護師に限らず、看護師は昇給しにくいのが特徴です。
結婚・子育て・老後など、お金が必要になってくる場面は多々あり、金銭面の悩みは尽きません。また、50代・60代になって看護師も夜勤も続けられるのか不安です。
看護師は資格を取るメリットが少ないことも、キャリアを悩ませる要因
一般企業では、新たな資格を取得し、専門的な仕事が出来るようになることがキャリアアップのイメージとして認識されています。つまり、「資格取得=給与が上がる」という認識です。
看護師の資格は、専門看護師や認定看護師が有名です。最近では、「特定看護師」という新しい制度も始まりました。
しかし、それらの資格を取るメリットは薄いです。知識も深まり専門的な仕事は出来るようになりましたが、給与に反映されているかと言われると、業務量に見合っていません。
看護師のキャリアアップは、自己研鑽や自己満足という域を出ていないと考えています。客観的な評価が全くされていません。



私も、特定看護師の研修を修了しましたが、給与については全く納得していません。
▼特定行為研修について詳しく知りたい方はコチラ!
理由5.男性看護師に求められる仕事や期待が、体力的・精神的にしんどい
看護師は、体力的にも精神的にもしんどい仕事です。特に力仕事を期待されている男性看護師は、体力が必要な仕事を任されることが多い点があります。
例えば、全介助の患者や体の大きい患者などは、男性看護師が担当することが多いです。
さらに、男性看護師は力仕事を期待されているため、力仕事が出来ないと職場での評価が下がってしまいます。力仕事=男性看護師の仕事という認識をされているため、断りにくいのも現状です。
無理をして、力仕事をしすぎてギックリ腰になった男性看護師もいます。



小柄な女性に、体重の重い患者を任せられないのは理解できます。
しかし、重いものは重い!
担当を断って職場で孤立するかもと思うと、断ることも出来ません。
男性看護師のメリット


男性看護師は、病棟にいるだけで影響があります。現役看護師である妻からリサーチした男性看護師のメリットを紹介します。
男性看護師の役割を理解することで、女性看護師から好かれましょう。
- ドロドロした人間関係が中和される
- 怖い患者の壁役になってくれる
- 力仕事は男性看護師が引き受ける
- いつでも落ち着いていて頼りにされやすい



私は、妻から男性看護師の役割や期待していることを指摘され、実践するようになりました。
職場の人間関係に悩んでいる方の解決策になればと思います。
メリット1.ドロドロした人間関係が中和される
女性社会特有の陰口やグループなど、昼ドラよりもドロドロした人間関係を形成しているのが女性です。その中で、サバサバした性格の男性看護師がいると、陰口が減ります。
良くも悪くも、男性看護師は女性の話に共感することが出来ないから。
メリット2.怖い患者の壁役になってくれる
女性に対して、強気に出てくる患者はいます。中には、入院中のストレスをぶつけるのが目的の患者も…。
その場合、男性看護師が対応するだけで、一気に解決まで持っていけるケースを何度か体験しています。男性看護師も強気に対応する必要がありますが、女性看護師と男性看護師ではクレーマーに与える威圧感にも差は出ます。



患者から女性看護師へ向けられた不満の矛先は、男性看護師が引き受けるくらいの認識はあっていいと思います。
RPGで例えると、男性看護師がダメージを引き受けることで、パーティ全体の負担を軽減するイメージです。「仁王立ち」をかましましょう。
メリット3.力仕事は男性看護師が引き受ける
看護師の仕事は、力仕事が多いです。女性看護師では、どうやっても無理な状況があります。
そんなときこそ、男性看護師の出番です。男性のポテンシャルを遺憾なく発揮して、パワーで解決しましょう。



ぎっくり腰には、注意が必要です。
力仕事を期待されているのに、ぎっくり腰で動けないなんて逆に女性からの評価が下がります。
メリット4.いつでも落ち着いていて頼りにされやすい
経験している方も多いと思いますが、女性は感情の変化が起きやすいです。忙しくなると不機嫌になる女性看護師と、一緒の勤務だと余計に疲れます。
そんな中で、男性看護師は感情の変化にムラがありません。忙しくても、落ち着いているので話しかけやすく、頼りにされやすいです。



どんな状況でも、男性看護師は落ち着いていることを意識しましょう。
男性看護師のデメリット


男性看護師は、数が少ないからこそ希少性があり、メリットが光ります。しかし、デメリットも当然あります。
主なデメリットは、下記のとおり。
- 女性患者のケアを断られる
- 女性社会に馴染みにくい
- 女性から生理的に気持ち悪いと思われやすい
デメリット1.女性患者のケアを断られる
男性看護師は、誰しもぶつかったことのある壁です。意外に多いのが、70代の女性でも男性にケアをして貰うことを拒否される方もいます。
デリケートな介助なので、男性を断ることも分かりますが、高齢女性のケアも男性看護師が出来なくなると、仕事が出来なくなります。
デメリット2.女性社会に馴染みにくい
男性と女性は、そもそも考え方が全く異なります。自分では、当たり前にやっていることが意外と受け入れられていないことがあります。
また、女性社会での人間関係の難しさは、男性なら誰しも感じます。例えば、グループを作る,陰口が多い、裏表があるなど…。あまりに無頓着でいると、嫌われていじめのターゲットにされることもあるので、女性社会に馴染む努力は必要です。



会社員時代は、男性社員も多かったので、多少男くささと言いますか、ズボラでも良かったですが、女性が多いと身だしなみは気を遣います。
女性職場で上手くやっていくには、まずは女性から嫌われないことが大前提です。下記のようなことを意識しましょう。
- とにかく話を聞いてあげる
- 相手の話に共感する
- 清潔感を保つ
- 感謝の気持ちを常に伝える
- 可愛い子だけに優しくしない
デメリット3.女性から生理的に気持ち悪いと思われやすい
女性は、体の手入れや身だしなみに特に気を遣っています。その力の入れ具合は、男性の比ではありません。
周囲に女性しかいない環境で、男性特有の「男臭さ」はとにかく目立ちます。生理的に気持ち悪いと思われてしまうと、「○○さん=気持ち悪い」と生理的な部分以外でも、イメージが定着してしまいます。
女性看護師が気にしている男性看護師の生理的ポイントは下記のとおり。
- 清潔感がない
- 体臭が臭い
- 足が臭い
- 体毛が濃い
上記のようなデリケートな話題は、よほど親しくないと指摘されません。男性は、特に注意が必要です。



男性は、指摘されない限り絶対に気にしないポイントです。
私も、妻から指摘されました。
よくある質問
男性看護師を取り巻く環境について、よくある質問をまとめました。
男性看護師が結婚できないって本当?
結論
男性看護師はモテます。
男性看護師は、既婚率がに異常に高いです。新卒で入職しても、4年目か5年目になるころには、結婚指輪をはめています。
男性看護師は職場での出会いが多いので、恋愛に発展しやすいです。男性看護師の恋愛の悩みは、聞いたことがありません。



私の職場でも男性看護師で独身なのは、新卒のA君くらいです。
ちなみに私も、妻とは同じ部署で働いていました。
男性看護師がモテる4つの理由
男性看護師がモテる理由は下記のとおり。
- 男性に対して、女性の数が圧倒的に多い
- 性格が穏やかな男性看護師に癒しを求める
- 力持ちで、頼りになる存在
- 男性が対応するからトラブルを回避できる



これらのエピソードは、実際に看護師の妻から聞いた内容です。
男性看護師は、マジでモテます。
男性に対して、女性が圧倒的に多い
男性看護師は「出会いが多い」。シンプルにこれが理由です。
例えると、学校の工学部のように男性30人に対して、女性1人のような状態です。看護師は、女性が多いので男性にとって、職場での出会いの数がとても多いのが特徴です。



妻から聞きましたが、男性看護師は身だしなみに気を遣って、人並みに仕事が出来れば、好印象に見えるそうです。
比較対象が少ないという少数派のメリットですね。
性格が穏やかな男性看護師に癒しを求める
女性の看護師って性格がきつい人の割合が多いです。異業種から看護師に転職したとき、感じました。女性の看護師さん、ごめんなさい。
物事をハッキリと言うタイプの人がとても多いので、その中で生き残ってきた男性看護師にオラオラ系の男性はいません。全員、働いているうちに去勢されてしまいました。
看護師の職場は、いわゆる3K(キツイ・キタナイ・キケン)。辛い職場環境だからこそ、男性看護師の需要があります。
辛い職場環境を働く女性看護師にとって、性格が穏やかな男性看護師は、癒しを与えてくれる身近な存在です。
力持ちで、頼りになる存在
看護師の仕事は「療養上の世話」です。これが、しんどい。
いわゆる入院中の患者の世話(清拭・食事介助・トイレ介助・夜のせん妄対応)になるわけですが、とにかく力が必要な場面が多々あります。
小柄な女性が体重80㎏もある患者の車いすへの異常なんて、無理です。格闘技のライト級VSヘビー級くらい差があって試合が成立しません。
そんなときに、男性看護師の出番です。男性というスペックを遺憾なく発揮しましょう。



私の奥さんも、男性のパワーで物事が解決するのは無条件にポイントが上がると言っていました。
男性が対応するからトラブルを回避できる
男性が対応することで、未然にトラブルを防ぐことが出来ます。主なケースは下記のとおり。
- セクハラをしてくる
- 女性に対して強気に出る
これらのケースは、女性が特に不安を強く感じる場面で、さらには女性にはどうすることもできません。こんなときにこそ、男性看護師の出番です。



セクハラと男尊女卑に対して、男性が対応することで女性看護師から頼りにされます。好感度も上がります。
男性看護師が少ない理由はどうして?
男性看護師が増えてきたと言っても、看護学生から始まり入職して3年以内の離職しやすい時期を耐えて、働いている男性看護師は少ないです。
男性看護師が少ない理由は、下記のとおり。
- 看護師=女性が就く職業というイメージがある
- 女性社会に対応できない
理由1.看護師=女性が就く職業というイメージがある
看護師=女性が就く職業というイメージは根強いです。小学生や中学生、高校生の男子が職業選択のときに、「看護師」になりたいという思うにはメディアなどで男性看護師が取り上げられる必要があると思います。
ドラマなどでも、看護師役=女性が担当しているので、そもそも男性が最初に選ぶ職業ではないので、増えにくいのが現状です。



看護師という資格の強さ、汎用性は抜群なので、その辺りにスポットが当たると、もっと男性が増えると思います。
理由2.女性社会に馴染めない
主に辞めていくのは2パターンあります。
- 看護学校で辞めていく
- 入職後、1年以内に辞めていく
看護学校で辞めていく
看護師になろうと志す稀有な男子看護学生も、看護学校の3年間or4年間で、脱落していく人も多いです。ただでさえ、少ない男子看護学生の3人中1人か2人は辞めてしまいます。
看護学校のカリキュラムが辛いというよりも、女性社会で居場所がなくなってしまって、辞めていくケースが多いように思います。
女性が大多数なので、男性の意見が通りにくかったり、とにかく女性に気を遣って生活をする必要があります。男性看護師がきついと感じる部分です。
入職後、1年以内に辞めていく
看護学校を潜り抜けた男性看護師も、入職して1年以内に辞めていくケースが多いです。そもそも、看護師の仕事がきつく1年以内の離職率が高いのは、女性も一緒です。
しかし、新人男性看護師は、職場に男性がいないので、心細さを感じやすいです。同期も、女性ばかりで、話が合わなかったり、なかなか悩みを相談出来ないことも辞めていく理由です。
男性看護師が心細さを感じると、仕事に行くのが辛いと感じています。



飲み会で、女性の下着や生理の話なんて付いていけるわけがないです。
男性看護師が感じる後悔とは?
男性看護師が感じる後悔は、主に環境からきます。
- 職場に馴染めなくて孤独を感じやすい
- 女性に気を遣って仕事をするのがしんどい
- 女性看護師に嫌われてしまうとイジメのターゲットになりやすい
後悔1.職場に馴染めなくて孤独を感じやすい
病院には、看護師の他にも男性職員はいます。しかし、医師や薬剤師、作業療法士などの他職種とは、仲良くなりにくいということはあります。
他職種の男性とは仲良くなりにくい、普段から関わっている同じ職種の看護師は女性しかいない、こういう環境では男性看護師は愚痴や悩みを気軽に相談できる相手がいないです。
自分の感じている不安や悩みを話せる相手が身近にいないので、「自分は孤独」と感じやすいです。



私が新人の頃、同じ職場にいた男性の看護師は10歳年齢が離れていました。
10歳も年齢が離れると、悩みや愚痴も違うので、気軽に話せる相手がいない環境は辛いです。
▼孤立しやすい男性看護師の気を付けるべきポイントが気になる方はコチラ!
病院の人間関係が悪いって本当?職場で孤立してしまったとき3つの弊害と解決方法を紹介
後悔2.女性に気を遣って仕事をするのがしんどい
数の少ない弱小勢力の男性看護師が、女性社会の中で生き残るには女性に「嫌われない努力」が必要です。
自分勝手な仕事ばかりしていると、看護師以外でも嫌われるのは当たり前ですが、特に男性看護師は、女性に気を遣って仕事をする必要はあります。



女性社会に馴染めない男性看護師は、徐々に居場所がなくなってしまいます。
後悔3.女性看護師に嫌われてしまうとイジメのターゲットになりやすい
女性社会の中で、男性看護師は「異質」です。良くも悪くも目立ちます。
自分の悪い噂は、女性同士の光速のおしゃべりで、あっという間に広がってしまいます。一度、女性看護師に嫌われてしまうと、イジメのターゲットにされやすいです。
イジメのターゲットにされると、下記のようなことが起こります。
- 自分だけ、重症な患者の受け持ちになる
- 問題のある患者の担当の受け持ちになる
- 仕事終わりに、新しい仕事を頼まれる
- 休み希望が重なったときに、文句を言われる
- 目の前で悪口を言われる
このような状況が続くと、長期間働き続けるのは困難になります。



一度、嫌わてしまったイメージを元に戻すのは、とても大変です。
やらかしてしまったら、早々に諦めて部署異動か、転職をしてしまった方が早いです。
>転職サイトを使い倒して希望の職場に転職しよう!看護師にオススメの転職サイト&使い方
まとめ:男性看護師辞めとけはコツを抑えればメリットが多い


男性看護師は、数が少ないため良くも悪くも目立ちます。
注目を集めることが良い方向に進めばモテますが、悪い方向に進むとイジメのターゲットにされやすいというブレ幅が大きい存在です。
女性看護師に好かれるためには、男性看護師に期待されていることや役割を理解することが、コツです。
希少性の高い男性看護師というポジションを活かして、楽しい看護師ライフを送りましょう。