本記事では、家族のケアをしながらも特定看護師として働いている私が、看護師のキャリアと働き方について紹介します。
私は会社員から看護師に転職し、特定看護師の研修を修了しましたが、看護師のキャリアってこれで良いの?と疑問を持つようになりました。
本記事を読んだ方が、これからの看護師としての働き方の参考になれば嬉しく思います。
シトラスについて
私は、現在「特定看護師」として、病院で働いています。
まずは、私のプロフィールから紹介します。
- 30代 2児のパパ
- 会社員を経て看護師になる
- 看護師5年目で特定行為研修を受ける
- 家族の体調不良により育休&時短勤務を経験
次に私の修了した特定行為について、紹介します。
- 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
- 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
- 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
- 動脈血液ガス分析関連
- 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
- 循環動態に係る薬剤投与関連
- 術後疼痛管理関連
▼看護師の特定行為について詳しく知りたい方は、こちらで紹介しています。
▼特定認定看護師と特定看護師の違いについて知りたい方はこちら。
特定看護師に出来ること・特定認定看護師に出来ないこと 違いを比較
イメージとは違った看護師のキャリアアップ
私が、看護師の特定行為研修を受けたきっかけは、上司に今後のキャリアについて相談したときに「看護師の特定行為研修」を勧められたのがきっかけです。
詳細については、私が「特定看護師」を選んだきっかけ で紹介しています。
その後、研修を修了し特定看護師として働いていますが、そこで分かったことがあります。
看護師の専門的な資格を取っても、私がイメージしていたキャリアアップとは違うということ。
私が、イメージしていた看護師のキャリアアップは下記のとおり。
- 専門的な仕事ができるようになる
- 給与が増える
専門的な仕事ができるようになる
看護師の特定行為は医行為の代行なので、この点に関してはイメージ通りでした。
特定行為は楽しくて、とても便利です。
多少、思うところはありますが、「私にしかできない仕事」というのは、とてもやりがいがあり頼りにされます。
給与が増える
この点に関しては、不満がありイメージと全く異なっていました。
結論からいうと、資格手当がないため給与は増えていません。
仕事が増えて、給与が増えないという意味の分からない状況…。
さらに、給与が増えないどころか減っている修了者もいます。
特定看護師として活動日を設ける=日勤が増える=夜勤が減って給与が減る
資格手当が貰えていないため、このような状況が起きています。
研修を自腹で受けて専門的な仕事までしているのに、給与が減るってどういうこと?って思いました。

私は、Twitterを見て頂ければ分かりますが、活動日を設けていません。
理由は、「給与が減る」ことが無理だからです。
家族がいて、色のローンも払っているのに給与が減ることは了承できません。
看護師の仕事の評価
ここからは、私の個人的考えです。
否定的な意見も出るので、ご了承ください。
結論
専門的な仕事はできるが、結果を出しても給与には反映されない
一般的なキャリアアップというのは、研修や資格を取得し専門的な仕事を行い、評価に見合った給与を得るというイメージです。
しかし、看護師は個人の頑張りや結果が評価されにくいです。
チームで動く看護師だから、看護師の仕事で個人の頑張りが評価されにくいのは理解できます。
しかし、専門的な仕事をしているのに評価されず、給与が上がらないというのはおかしいです。
一般企業の仕事の評価
私は、サラリーマン(医療機器の営業)から看護師に転職しました。
サラリーマンは、売り上げという分かりやすい評価があり、私も売り上げを上げるために努力をしました。
売り上げを上げるために、営業先の担当者の好みや家族構成・吸っているタバコの銘柄まで観察し、相手に気に入れられるために、タバコの銘柄まで相手と同じモノを吸うという努力もしました。
そこまで努力するから、サラリーマンは『歩合制』というインセンティブが成立します。
看護師の専門的な仕事に対する評価
現状、特定認定看護師や特定看護師の活動は、結果を出しても給与に反映されているところは少ないです。
修了者の皆さんは、努力されています。
同じ部署のスタッフに頭を下げて特定行為をしている人や、自分の休憩時間を削って特定行為をしている人も少なくありません。
その頑張り(結果)に対して、個人のインセンティブが反映されないのは、おかしいと考えています。
「頑張って結果を出している人が評価されない現状」を見ている周りの看護師が、自分も特定行為をやりたいと思えなかったとしても、仕方のないことです。
看護師のキャリアアップを考えたときに、専門的な仕事に対する評価がされないと今後も取得者が増えません。
▼特手行為修了者へのアンケート調査の結果が知りたい方はこちらで紹介しています。
特定行為研修修了者『1354名へアンケート』最も多い特定行為は⁉給料は⁉どうやって働いているの?
看護師のキャリアについて
看護師の専門的な資格として、有名なのは下記のとおり。
- 専門看護師
- 特定認定看護師
- 特定看護師
- 周麻酔期看護師
看護師のキャリアアップの目的は下記のような理由が多いです。
- もっと専門的な仕事がしたい
- 看護師としての現状に飽きた
- 資格を取得して給与を上げたい
- 夜勤をしたくない
看護師のキャリアアップは、一般企業のキャリアアップとは異なっています。
専門的な仕事が仕事が出来るようにはなりますが、専門的な仕事に対する評価はされません。
それでも、各分野の専門的な仕事はできるようになるため、自己満足・自己犠牲という割り切りはある程度必要です。
キャリアアップで夜勤をやらなくても生活できるか?
結論
生活が変わるほどの給与アップはできない
看護師のほとんどの方は、夜勤をしていると思います。
私も、30代になってから夜勤が辛く感じるようになってきました。
しかし、給与が下がることを考えると、夜勤をやるしかないというのが現状です。
残念ながら資格手当は、看護師の特定行為修了者の内、3割程度の人数しかもらっていません。
さらに月額10,000~20,000円が多く、夜勤手当を補填するほど貰えていないのが現状です。
看護師の特定行為研修を受けるメリットはあるのか?
ここまで、看護師のキャリアアップについて否定的な意見をいってきましたが、
結論
研修を受けられるチャンスがあるなら、受けた方がいい
特定認定看護師・特定看護師のどちらでも、取れるチャンスがあるなら取った方が良いです。
資格を取得するということは、他者との差別化になります。
現状は、明確に看護師の特定行為が役に立っているという認知はされていません。
しかし、2年ごとの診療報酬改定で特定行為の診療報酬は毎年増えていて、需要は高まっています。
今後、役職が上がるために資格を取得している看護師が優遇される可能性もあります。
さらに、専門的な資格や研修を修了していることは、別の病院に転職する場合にアピールポイントになります。



特定行為でしかできないことも多々あり、○○してほしいと連絡がきます。
「自分にしかできないこと」というのは、強みです。
まとめ
看護師のキャリアについて個人的な考えを紹介しました。
看護師のキャリアアップは資格を取得することで、専門的な仕事をすることが可能。
しかし、生活が変わるほどの給与アップは見込めず、専門的な仕事に対する評価も曖昧です。
ある程度、自己満足・自己犠牲という割り切りは必要。
キャリアアップの目的が給与を上げることであれば、資格の取得よりも転職のほうが可能性はあります。



キャリアアップの目的を明確にしないと、こんなはずじゃなかったということになる可能性もあります。
資格を取得する目的を明確にしましょう。