目次
たかの@認定ナースの情報発信局さん
たかの@認定ナースの情報発信局さんのTwitterはコチラ!
取得分野
摂食嚥下障害認定看護師
特定行為在宅ケアモデル
所属施設からの資格取得に対する補助金の有無
所属施設が全額負担
認定看護師の資格を取得しようとしたきっかけ
重症なSAHで胃瘻造設された方が経口摂取ができるようになり、バギーで歩いて帰ったことから食べるってすごいと感じたことがきっかけです。
研修中に大変だったこと・エピソード
1番最後の事例検討が大変でした。
理由は、文章能力がなかったので、自分の考えていることを言語化することができませんでした。
活動内容
普段は、看護師業務をしていてNSTの活動と、週に1度認定看護師の活動日を頂いて活動しています。
特定行為に関しては、胃瘻外来で交換を行い、合わせて栄養指導も行っています
主な活動内容
- 昼食時にミールラウンド
- NSTカンファレンス
- 回診
- 医療安全や看護部での話し合い
- 嚥下評価の相談
これら以外にも活動は色々行っています。
活動に対して大変なこと
大変な事は自分がいつ、どこで、どのように実践するのか、具体的に考えないと周囲の理解は得られないです。
実践できずに宝の持ち腐れになります。
読者にメッセージ
資格取得を悩む位なら、まず行動してみたほうがいいと思います。
なぜならやってみないと楽しいか楽しくないか分かりません。
やって後悔するか、やらずに後悔するのは、自分の決断だと私は思います。
ですが、私は認定看護師、特定行為研修を修了して、いろいろな仲間ができたのはすごいメリットだと感じます。
ぜひ目指したいなら行動してみて下さい