「診療報酬」というモノについてご存知でしょうか?
専門看護師、認定看護師、特定行為研修を修了した看護師(特定看護師)が、「施設基準」や「診療報酬算定要件に規定」されています。令和4(2022)年度の診療報酬改定では、特定行為の診療報酬がさらに拡大し、特定行為に対する評価と期待が上がっています。
「特定行為」で診療報酬が取れるということは、特定行為を修了した看護師(特定看護師に限らない)を配置することで病院に利益が発生します。利益が発生する所に「お金と時間と人」を投入します。
この記事では、「特定行為の診療報酬加算」について紹介します。
この記事で紹介している診療報酬は、「特定行為研修」に関わる診療報酬であり、「専門看護師」や「認定看護師」の診療報酬改定は省いています。
診療報酬における特定行為の評価
評価項目 | 特定行為区分 |
---|---|
総合入院体制加算 | 特定行為研修修了者である看護師 |
麻酔管理料Ⅱ | ①術中麻酔管理領域(パッケージ研修) ②以下の6区分をすべて修了した場合 ・呼吸器(気道確保に係るもの)関連 ・呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 ・動脈血液ガス分析関連 ・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 ・術後疼痛管理関連 ・循環動態に係る薬剤投与関連 | 以下のいずれかの研修を修了した看護師
特定保険医療材料 | ①ろう孔管理関連 ・胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 ・膀胱ろうカテーテルの交換 ②創傷管理関連区分のうち ・創傷に対する陰圧閉鎖療法 | 以下の特定行為を実施した場合に算定可能
糖尿病合併症管理料 | ・ 創傷管理関連 ・ 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | 以下の2区分とも修了した場合
糖尿病透析予防指導管理料 | 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 |
在宅患者訪問褥瘡管理指導料 | 創傷管理関連 |
特定集中治療室・理料1及び2 | ・ 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 ・ 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 ・ 循環器関連 ・ 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 ・ 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 ・ 術後疼痛管理関連 ・循環動態に係る薬剤投与関連 ・ 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 以下の8区分をすべて修了した場合
特定行為の診療報酬改定 令和4(2022)年度
評価項目 | 点数 | 特定行為区分 |
---|---|---|
精神科リエゾンチーム加算 | 300 | 与関連 | 精神及び神経症状に係る薬剤投
栄養サポートチーム加算 | 200 | 静脈カテーテル管理)関連 ・栄養に係るカテーテル管理(末梢 留置型中心静脈注射用カテーテル 管理)関連 ・栄養及び水分管理に係る薬剤投 与関連 | ・栄養に係るカテーテル管理(中心
褥瘡ハイリスク患者ケア加算 | 500 | ・創傷管理関連 |
呼吸ケアチーム加算 | 150 | ・呼吸器(人工呼吸療法に係るもの) 関連 | ・呼吸器(気道確保に係るもの)関連
重症患者搬送加算 | 1,800 | 特定行為研修修了者である看護師(区分不明) |
重症患者対応体制強化加算 | 4日以上7日以内の期間 500 8日以上14日以内の期間 300 | 3日以内の期間 750特定行為研修修了者である看護師(区分不明) |
在宅患者訪問看護・指導料 | 1,285 | 特定行為研修修了者である看護師(区分不明) |
同一建物居住者訪問看護・指導料 | 1,285 | 特定行為研修修了者である看護師(区分不明) |
専門管理加算 | 250 | 特定行為研修修了者である看護師(区分不明) |
診療報酬加算による特定行為の評価と期待
2年毎の診療報酬改定で、特定行為に対する診療報酬は拡大しています。おそらく、令和6年(2024年)の診療報酬改定でも、拡大されることが予想されます。
特定行為の診療報酬拡大により、特定行為の評価と期待は上がっています。
診療報酬の考え方
私たち、看護師は給与を貰っています。当然ですが、ボランティアではありません。
私たちの様な現場で働いている看護師からすると、診療報酬や病院の収益については考える機会がないので見えにくいメリットかもしれません。しかし、病院の利益は私たちの給与に関わってくるので他人事ではありません。
特定行為を修了した看護師(専門や認定に関わらず)を配置することで、診療報酬が発生します=利益が発生する。病院の上層部から見ると、特定行為が利益を発生するかが重要になります。
上層部へのアピールの仕方
これから、特定行為研修を受けようと考えている方もいると思います。
上層部へアピールする際は、特定行為が医師や看護師・患者に与えるメリットをアピールするのと同じくらい、特定行為は診療報酬が拡大しているということもアピールした方が良いです。
私たち、現場の看護師と病院の経営をしている立場では、重要視しているポイントが異なっています。